未来の美容師って。


2112年 9月 3日


なんの日付けでしょうね。
何かわかりますか?????
まーその頃には確実に死んでますがwww






ドラえもんの誕生日です✨


100年切ってるってなんか凄いですよね。


ニュースもAIが将棋に買ったり、料理したり、接客までしています。

美容師は

これからどうなるのだろう???

営業中、、、
お客様
『 将来はロボットが切るのかなー?w』

雇われ店長
『 どうでしょうねー?好みとか、正解があってない部分もあるから難しいと思いますねー。』

お客様『 手に職あるのはやっぱりいいねー!』

なんて話笑いながらしていますが、

心の中では怯えていますよ。
ロボット余裕でありえるでしょうね。www

精巧な人の手に似せたオートシャンプーが今現在作られ、使われている現場は実在します。

ヘルニア等のリスク、人材不足の問題も減るので、本当に心地良ければいいんじゃないかとも思います。
個人的にはあんまり、、、ですがw


もし美容師をロボットがしたら?


想像してみよう。。

レセプションはAI
13:00-

お客様は家でアレクサみたいなAIに
『 今日15時から雇われ店長の美容室カットで予約して』
と話しかけ予約は完了。

14:50-

入口には受付専門のロボット。
メンバーズカードはアプリに代わり
NFCでタッチすれば電子カルテ呼び出し
受付登録も完了。それと同時に自動で専用ロッカーがオープン。
ロック解除ナンバーはアプリに即送信される。
『 ○○様、来店ありがとうございます、予約時間15時になりましたら御案内します。』

15:00-
ペッパーのようなAIが席まで案内。
簡単な動線なら余裕でしょうね。


カウンセリングは無くなる

写メ、画像、切り抜きをデータで取り込み、お客様の顔の映像に髪型を合成して確認することは出来る。
アプリでもヘアスタイルシュミレーターみたいなのがあるからあっという間に出来そう。

細かい要望は音声入力。
もしくは
ゲームのプレイヤーつくるみたいに出来た画像の髪型を少しいじるとかは出来そうですよね。スマホに慣れた世代なら簡単に入力も出来るでしょうね。


カットは的確に切るが、、
いよいよカット、、
ですがその前に
安全性に疑問ですね。
何でどう切るか?にもよると思いますが。

ハサミ、レザーではなく、
水の力や熱の力や他にも利用出来るものはあるでしょう。
別のものの方が実は痛みにくい現実とかあったりして、、本当にありえそうでこわい💦

  • ベースカット
左右の長さは寸分違わず長さは調整できるでしょう。
前髪の長さも設定した長さには忠実にカットできるでしょう。
ただし、毛流や癖は見抜けない気はしますね。
なので前髪が浮いたり等の問題はありそう。

  • セニング、量感
難しいでしょうね。
量を減らす設定を重め、普通、軽めのような設定にした場合
軽めだと前髪までスカスカとかになりそう。
かといって、ネープ、ミドル、サイドなど自分で選ぶシステムもお客様からしたら煩わしいでしょうね。w

  • パネルを引き出す作業
これは恐らく無くなるでしょうね。
カットする部分を掃除機のようなもので吸い上げながら切れば掃除しながカット出来る訳ですから一石二鳥ですね!
仮にあったとしても、人が切るよりもっと合理的かつ、最少数のパネルで切り上げるでしょうね。


​フィニッシュ、そしてメモリー
何はともあれカット終了!

切った後は、長さの実測値、画像等で自動的にバックアップ。
『 前と同じで』
は完璧に再現出来るでしょうね。

帰りはまたスマホでタッチ、支払い終了。と同時に使った商品を、スマホに表示。
販売より、広告~アフィリエイトで店販の利益を産む。
お客様はアプリに表示される今回カットした長さに対する感想を入力、相手はロボットなので気を使わずガンガン入力。
次回は更に制度が増したカットを提供。



少し考えただけでも、

奪われそうな仕事だらけです💦💦

そんな時代がすぐそこまで来てるんでしょうね。
時代に、おいていかれない為にもあらゆることを日々勉強!



独り言聞いて頂き

ありがとうございました✨

0コメント

  • 1000 / 1000

雇われ店長、美容師の独り言。

2018年美容師、美容業界、社会、独立、仕事に関して思うことをただ書き出して、自分の考えをまとめようと、 今は思ってます。笑 美容師は楽しい!!