休憩。

  労働基準法8時間以上の労働の場合1時間の休憩を取らなければならない。美容師で実現出来ているところはあるのでしょうか??たまにきちんと取れているという話も聞いたりしますが、飲食、サービス業では難しい気がします。カラーの放置の合間や予約の間に休憩して、コツコツ貯めて合計1時間くらいは取れてる!という人でも、実際の休憩とは担当も持たず(スタイリストの場合)何もしなくていい状況でなくては休憩と法律上認められないそうです。こんな時代なので訴えられれば、おそらくは負けるでしょうね。。。泣 病院みたいになればいいなと思います。午前、午後で完全に分けちゃって仕事する!実際そういう美容室もあったと思います。でも全国で同じように変えない限りは普及するのは難しいでしょうね。このような問題が無くならない限りは少子化していく中で、サービス業や飲食の仕事は益々担い手が減るでしょうね。。そもそも親が反対すると思います。わざわざブラックな社会へ行かなくとも、ホワイトカラーの企業も人手を欲しがる時代になるでしょうから。考えなければなりません。。本当に美容師が、美容業が好きなら問題ないのですが、ちょっとした不安や迷いで溢れる情報に流され違う仕事の方が楽そうだし、わざわざこんなに頑張らなくても、、、、なんて思われてしまったらおしまいですよね。本当に楽しい職業なのに、どこかでネジがズレてしまうのは...

ヘアスタイルの未来。

ロング、ボブ、ショート、、ヘアスタイルは溢れています。トレンドやこだわり。時代の変化。年齢の変化でも変わりますよね。どんな美容師、美容学生でも未来にはどんな髪型が、流行るだろう???と、1度は考えたと思います。私も考えています。お客様を、前にして特に感じることは出来ない髪型への理想これって非常に多いと思います!(そんな方ばかりって訳では無いですが、、)くせ毛の方はサラサラのストレートにしたい!サラサラのストレートの方はくせ毛っぽくしたい!もっと言えば、薄くなってきたから、育毛を!年々髪が細くなってボリュームが欲しい!etc、、、、、、。ないものねだりが、根底にあります。理想を実現しようとすると、弊害が出ますよね。全くのダメージを与えずにストレートパーマをかける方法や、タブルブリーチ等をして好きな色を入れる方法は、私が知る限りありません。それを1時間で全てするのも難しいと思います。--------------で、何が言いたいの?と思われると思います。笑結論から言います。ウィッグだけの世界がくる。ウィッグをいかにお客様に似合わせる事ができるか、それが美容師としてのレベルになるのでは??と考えています。これは数年後とかではなく、もっと先の未来の想像です。もちろん出来るのは先進国のみだとは思います。そうすれば、前述の内容はほぼ解決するでしょう。ウィッグ世界のお客様への影響メリット​好きな髪...

未来の美容師って。

2112年 9月 3日なんの日付けでしょうね。何かわかりますか?????まーその頃には確実に死んでますがwwwドラえもんの誕生日です✨100年切ってるってなんか凄いですよね。ニュースもAIが将棋に買ったり、料理したり、接客までしています。美容師はこれからどうなるのだろう???営業中、、、お客様『 将来はロボットが切るのかなー?w』雇われ店長『 どうでしょうねー?好みとか、正解があってない部分もあるから難しいと思いますねー。』お客様『 手に職あるのはやっぱりいいねー!』なんて話笑いながらしていますが、心の中では怯えていますよ。ロボット余裕でありえるでしょうね。www精巧な人の手に似せたオートシャンプーが今現在作られ、使われている現場は実在します。ヘルニア等のリスク、人材不足の問題も減るので、本当に心地良ければいいんじゃないかとも思います。個人的にはあんまり、、、ですがwもし美容師をロボットがしたら?想像してみよう。。レセプションはAI13:00-お客様は家でアレクサみたいなAIに『 今日15時から雇われ店長の美容室カットで予約して』と話しかけ予約は完了。14:50-入口には受付専門のロボット。メンバーズカードはアプリに代わりNFCでタッチすれば電子カルテ呼び出し受付登録も完了。それと同時に自動で専用ロッカーがオープン。ロック解除ナンバーはアプリに即送信される。『 ○○様、来店ありがと...

練習量、練習時間、昭和世代、、、

ゆとり世代初期、ギリギリ昭和生まれの雇われ店長です。皆さん美容師はアシスタント時代かなり練習しませんでしたか?朝、夜、帰ってからは本読んで、早くスタイリストになりたい!って一心で!雇われ店長は周りの友達はもっともっとやってることをSNSで知ってしまい、余計に焦燥感に襲われながら日々過ごしていた記憶しかないです。そしてそんなスタイリストの方は世の中いっぱいいると思います!!時代は変革し、、さとり世代パワハラ働き方改革『 もっと残って練習しなきゃダメだよ』『 俺は朝1番に来て、最後に帰ってたよ』これは美学。と感じていました。普通の仕事みたいに定時までに仕事終わらせてサクッと練習して帰って、完全週休二日でプライベートを充実させたり、それでいて仕事はもちろんしっかりする。それが出来る美容師、美容室の方が美学なのでは?仕事が速く、クオリティもあり、単価も高く、たくさんのお客様がついて下さるそうならないと、少子化、AI時代。美容師を選ぶ人、勧める親は減ってしまうのでは無いのか、、、現実減少でしょうが。別に世の中に頼まれたり、誰かに美容業界を変えてと託された訳では無いですが最近は自問自答を繰り返してます。笑『 練習の在り方、考え方』これがこれから大事なのでは?まだ何も練習法は完成はしていませんが、考え方を大きく変える事が出来たならもっと簡単に早く稼ぐスタイリストにアシスタントはなれるのでは?と、...

今更ながら、初めまして。

美容師になって10年、店長になって数年。何度か転職も考えました。勉強も嫌いじゃないし、資格取って別分野に、、、はたまた、独立して自分の城を!!でも、その度に時間や、労力、安定とか考えて、、、どーしよう、どーしよう、、、育ててくれた会社を裏切ったら悪いなとか、、、結果的に独立、転職もしない(出来ない)で同じ美容師、美容室で続けてきて思うこと。綴っていこうと思います。あ、美容師と仕事は大好きなので✨ただこれからの美容師、美容業界ってどうなるのだろうか、真剣に自分と向き合って考えて形に残しておこうと思い発信しようと思います。